Image 1
Image 2
Image 3
Image 4

研究対象

経済産業フィールド 計量経済分野

指導教員の山本勲教授の専門は労働経済学ですが、ゼミの研究で取り扱う内容は様々です。『現実社会で起きている金融・経済・社会問題』などを中心に、「計量経済学」というツールを通して、社会や私たちの身近に起こる現象を経済学的な視点から検証します。

最低限の指針は、
1. 経済学とデータを用いた研究を行うこと
2. 研究のゴールを、『問題の現状把握』・『経済学での解釈』・『データを用いたファクト・ファインディング』・『さらなる問題点の指摘』とすること

山ゼミで身につく

5つの力

山ゼミでは、ゼミ活動を通じて「5つの力」を身に着け、高めることを目標としています。

大学を卒業するまでに身につけておきたい要素は、決して学問としての知識やスキルだけではありません。 ゼミでは経済学とデータを用いた研究を行いますが、経済学や計量経済学は5つの力を身につけるためのツールの1つと位置づけています。ゼミでの様々な活動を通じて上の5つの力を習得し、卒業後のキャリアに役立ててもらいたいです。

1.物事の表面ではなく本質を見抜く力
2.物事に対して独自の意見を保つ力
3.物事の状況や自分の意見を理解してもらう力
4.議論を通じて、優れた答えを導く力
5.グループの中で自分の役割や貢献を把握し、実行に移す力

活動紹介

活動は月曜日と水曜日の週二回で計四コマ(4・5限)、ゼミ員は三・四年生合わせて40人程度、2005年のゼミ創設から続いています。研究テーマやゼミの運営方法、各種イベント(合宿、WS、インゼミ、企業・工場見学等)は、ゼミ員と先生で相談しながら決めていきます。

Read more ...

ゼミの雰囲気

山ゼミは、約40名のゼミ員が和気あいあいとした過ごしやすい雰囲気を持ちながらも、真剣さと情熱をモットーに活動しています。イベントが多いなど、メリハリのある充実した三田生活を送れること間違いなしです!! 20期のみなさんを心よりお待ちしております!

Read more ...

教授紹介

指導教員・山本勲教授の専門分野や研究内容、メッセージなどを掲載しています。

Read more ...

学生紹介

ゼミ生のプロフィールや学び、活動の様子を紹介しています。個性豊かなゼミ生の声や経験談を掲載。

Read more ...

入ゼミ情報

ゼミ選びや入ゼミ試験、募集要項、よくある質問など、入ゼミ希望者向けの情報をまとめています。

Read more ...