こんにちは!
ご紹介いただきました福井創大です。
ハルト紹介ありがとう!めっちゃオモロイ代表です!
今日のアウトラインはこんな感じ
1 自己紹介
2 ゼミ活動が活きたこと
3 終わりに
1 自己紹介
名前:福井創大 ふくいそうだい
出身:和歌山県 (しっかり関西弁です。)
係:企画合宿係 (左からまさと、自分、るい)
.webp?w=500&h=494)
バイト:10月からニート生活。何かいいのあれば教えてください
趣味:スノボ、旅行、飲み、映画鑑賞
(合宿係で川BBQ。左からほだいさん、まさと、自分、撮影者はるきさん)
.webp?w=300&h=318)
二日間家から出ないと頭痛を発症するアクティブすぎる心身となっております。
ゼミに入ったらみなさんも付き合ってくださいね!
2 ゼミ活動が活きたこと
シンプル就活で活きます。
3年生になると就活に取り組むと思うので、具体的なの書いていきます。
①自己分析
5月ぐらいのゼミ活動で「自己紹介、傾聴WS」がありました。
そこでは対話を通じて、自分自身がどのような経験からどのような性格になったのかを深掘りして行きました。私は、自身が周囲の人から影響を受けながら成長してきたため、人と関わることが好きになり、今後はその関わりを作りたいと考えました。そこで「私は、人と人とを繋ぐ引っ付き虫」と言い表し、たまに面接で聞かれる「自身を一言で表してください」で使いまくっています。ここでは就活の初めの一歩である自己分析を他者の意見も取り入れながらすることができ、就活の手助けとなりました。
②OB,OG
山ゼミの先輩方は超優秀で、過去17代の先輩がいらっしゃるため人数も多く、たくさんのアドバイスをいただくことができます。以前OB.OGが20人ほど集まったBBQに参加させていただいたのですが、全員大企業のお勤めでした。志望企業先に必ずと言っていいほどゼミの先輩いらっしゃるのでOB訪問だったり、企業分析など様々なことを社会人の方から手助けしてもらえます。
③新聞記事
山ゼミでは、新聞記事をもとにディスカッションをする機会があります。実際に日本で生じている問題について新聞ではどのような取り上げられ方がしているのか、その視点は正しいのかを話し合っています。そこでは先生やゼミ員と意見を交換し合う中で多様な視点を取り入れることができ、自身の意見を持つにあたり論理的思考力も身につきます。そして、取り上げた新聞記事と似たような内容が面接のテーマとして挙げられることが多々あり、周囲の人より少し優位な立場で面接を進めることができます。
まぁ自分の場合、頭弱くてテストでめっちゃ落ちてしまうんですけど、、、
3 終わりに
ここまで読んでくださりありがとうございます。
正直ラクゼミではありませんが、非常に学びの機会も多く、3年生で新たな親友を見つけられる貴重な機会となるので、ぜひ山ゼミにチャレンジしてみてください!
次回のブログは2度目の登場さくままゆ、

ゼミ選びの軸について話してくれますので過去の投稿も含めなんとかみてあげて下さい。