そうだい紹介ありがとう!
2回目の登場の佐久間真夕です!
そうだいは、毎回ゼミ終わり「飲みに行こう~」と声をかけてくれて、山ゼミ一番のムードメーカーです!
いつも飲み会盛り上げてくれてありがとう!!
今回、私からはゼミ選びの軸についてお話しできたらなと思います!!
正直にいうと、私は2次試験で山ゼミに入れたので、あまり参考にならないかもしれないですが、、💦
皆さんがゼミ選びで失敗しないように少しでもご参考になれば嬉しいです!
自己紹介は、前回したので省いちゃいます⭐️
早速、ゼミ選びの軸についてお話ししま〜す‼️
私は以下の3点で選んでいました!!
1.やりたいことに合致しているか
2.ゼミ員の雰囲気
3.先生との関係性
1.やりたいことに合致しているか
ここが1番重要です!!
私は、1次試験で経営学のゼミに応募したんですけど、正直楽そうだなあと思って応募しちゃいました。
それが面接でばれてしまい、、、、🥲
ゼミ活動は、学問面で打ち込む場所です✒️
やりたいことを明確にして、本当にここでいいのか?これを学びたいのか?と何度も自問し、決断することが重要です👀
2.ゼミ員の雰囲気
やっぱりここは重要ですよね!
私は、色々な人と交流できるし、さまざまな学びにつながると思ったから、
大人数がいいなあと思っていました🧸
加えて、仲の良さも重要視していました!
せっかくコミュニティになるならば、勉強面はもちろんなんですけどたくさん飲みにもいきたいし遊びにも行きたいなあって💭
だからこそ、グループワークの多さも着目していました👀
3.先生との関係性
教授との関係性??って思う方が多いかもしれませんが、隠れ重要ポイントです‼️
教授はすごく忙しくて、その合間を縫って私たちの学問を見てくれています!
だからこそ、その少ない時間で生徒とコミュニュケーションをどうとってくれるのか、がすごく重要です👀
山本先生は、本当に私たちの成長を考えてくれているな、と常々思います😻
たまに厳しい言葉もかけられますが、その分成長できると思うと乗り越えられます‼️
私は上記の3点に着目していましたが、皆さんもしっかり軸を見極めて、山ゼミを選んでくれたら嬉しいなって思います⭐️
次は副代表ないとうしがゼミ選びの軸について同じく話してくれます!
責任感と推進力はピカイチで、
いつも頼りにしているぞ~!!!